
「体幹」とか「インナーマッスル」というワードがあふれています。
スポーツ選手の話題でも
「筋トレをしています」
よりも
「◯◯選手の体幹トレーニング」
という記事の方が多く見られますね。
では、「筋トレ」と「体幹トレーニング」の違いは何でしょうか?
まず「体幹」と「筋肉」と分けているのは何故でしょうか。
世間で言われている体幹とは=インナーマッスルの事です。
インナーと表現するので、内側とか奥の方にある筋肉です。
それに対してアウターマッスルというのが
外側にある筋肉です。
解剖学的に言うと
腹筋や両腕、両脚にある盛り上がる筋肉で
体を動かす直接の働きをしています。
ボディビルディングは、このアウターマッスルを鍛える事で
筋肉群を大きくして且つ美しく盛り上がらせたり
筋肉と筋肉の切れ目を浮き立たせるようにトレーニングします。
ビルダーではない一般の人がトレーニングする場合は、
どのような事を目的としてするのでしょうか。
そして「体幹」と「筋肉」と分けて考えるのでしょうか。