幸せな人生とトレーニング

幸せな人生を送るためには、今をどう生きれば良いでしょうか?
幸せとはどういう状態を言うのでしょうか?
長寿時代は、やはり「老後」が心配になってきます。
老後の何が心配でしょうか?
その大きなものは経済的な事と健康ではないでしょうか。
その健康について考えてみませんか!
幸せとはどういう状態を言うのでしょうか?
長寿時代は、やはり「老後」が心配になってきます。
老後の何が心配でしょうか?
その大きなものは経済的な事と健康ではないでしょうか。
その健康について考えてみませんか!
私の寿命はどのくらい?

「人生50年」という言葉をその昔、よく聞きました。
それは織田信長の時代くらい遡りその頃は平均寿命は乳児死亡率が高かったので、
20才代だったと推定されます。
しかし、成人に達した人が平均して50才くらいまで生きたことから、この言葉が生まれたのでしょう。
日本人の平均寿命が50才を超えたのは、第二次世界大戦後で、乳児死亡率の低下と一致しています。
その後、乳児死亡率はさらに低下し世界で最も低くなり、高齢者の寿命も伸び続け
現在では、女性87.32才男性81.25才となっています。
「人生80年」となったわけですが、今後さらに医学が進歩し今世紀末には100才に達するでしょう。
それは織田信長の時代くらい遡りその頃は平均寿命は乳児死亡率が高かったので、
20才代だったと推定されます。
しかし、成人に達した人が平均して50才くらいまで生きたことから、この言葉が生まれたのでしょう。
日本人の平均寿命が50才を超えたのは、第二次世界大戦後で、乳児死亡率の低下と一致しています。
その後、乳児死亡率はさらに低下し世界で最も低くなり、高齢者の寿命も伸び続け
現在では、女性87.32才男性81.25才となっています。
「人生80年」となったわけですが、今後さらに医学が進歩し今世紀末には100才に達するでしょう。
人間の健康はいつから変わる?

人の生理機能の多くは、20才代でピークに達します。
下半身の筋肉量に注目すると、男女ともに20才代が最高で、その後徐々に減少していきます。
また、骨密度もこの時期が最高で、男性はゆっくりと、女性は閉経の後、急速に減少します。
今まで、骨折の原因として重要な骨粗しょう症は、女性の疾患と考えられてきましたが、最近は男性も長寿になってきたので80才以降の骨折増加が注目されています。
肥満に関しても「中年太り」という言葉がある通り、40代以降体重が増加し、女性は特に更年期以降になると急速に肥満が増加します。
糖代謝についてもインスリンが作用しにくくなるインスリン抵抗症が加齢とともに起こります。
下半身の筋肉量に注目すると、男女ともに20才代が最高で、その後徐々に減少していきます。
また、骨密度もこの時期が最高で、男性はゆっくりと、女性は閉経の後、急速に減少します。
今まで、骨折の原因として重要な骨粗しょう症は、女性の疾患と考えられてきましたが、最近は男性も長寿になってきたので80才以降の骨折増加が注目されています。
肥満に関しても「中年太り」という言葉がある通り、40代以降体重が増加し、女性は特に更年期以降になると急速に肥満が増加します。
糖代謝についてもインスリンが作用しにくくなるインスリン抵抗症が加齢とともに起こります。
健康寿命という考え方

高齢になると全く病気がない状態でいることは不可能ですが、重要なことは人の手を借りないで自立して生活できる状態を維持することです。
日本では「日常的に介護を必要とせず、自立した生活ができる生存期間」と定義されています。
厚生労働省によると2010年の健康寿命は、男性70.42才、女性73.62才でした。同じ年の平均寿命は男性79.64才、女性86.39才で世界第一位でした。
日本では「日常的に介護を必要とせず、自立した生活ができる生存期間」と定義されています。
厚生労働省によると2010年の健康寿命は、男性70.42才、女性73.62才でした。同じ年の平均寿命は男性79.64才、女性86.39才で世界第一位でした。
健康寿命を左右するもの

健康寿命には若い時の疾患に基づく障害がかなり影響しますが、1997年のデータでは、
65才男性の平均余命は16.1年、自立期間は14.7年、女性の平均余命は20.4年、自立期間は18.29年で女性の方が介護を必要とする期間が約2.7年で男性より1年余り長いです。
これと関連して、高齢者の自立度について追跡調査すると、男性の10.9%は90才まで自立して生活できますが、70.1%は70才くらいから徐々に自立度が低下し、19.0%は70才までに介護を必要とする状態になっています。
これに対して女性は、87.9%が70才くらいから自立度が徐々に低下し、12.1%は70才までに要介護状態となりますが、男性のように長く自立を保てる人がほとんど見られません。その理由として考えられる可能性が、女性の方が顕著に筋力低下が起こること、骨粗しょう症が多いこと、仕事を続けることが少ないことなどではないかと考えられています。
65才男性の平均余命は16.1年、自立期間は14.7年、女性の平均余命は20.4年、自立期間は18.29年で女性の方が介護を必要とする期間が約2.7年で男性より1年余り長いです。
これと関連して、高齢者の自立度について追跡調査すると、男性の10.9%は90才まで自立して生活できますが、70.1%は70才くらいから徐々に自立度が低下し、19.0%は70才までに介護を必要とする状態になっています。
これに対して女性は、87.9%が70才くらいから自立度が徐々に低下し、12.1%は70才までに要介護状態となりますが、男性のように長く自立を保てる人がほとんど見られません。その理由として考えられる可能性が、女性の方が顕著に筋力低下が起こること、骨粗しょう症が多いこと、仕事を続けることが少ないことなどではないかと考えられています。
今から備えられるもの

筋肉の量は30才以降加齢とともに減少し、80才までに約30%が失われると言われていますが、かなり個人差も認められています。そして加齢による筋肉量の減少は、筋力や身体機能全体の低下にもつながります。これがやがてフレイル(寝たきり状態一歩手前)や要介護状態をきたす重要な因子と見られています。
これを防止するために力を入れるべきことは、適切な食事、特にタンパク質の摂取と筋力低下を防ぐ運動が重要です。
若い頃には、一晩二晩くらい寝なくても、あるいは、1食抜いても元気でいられる余力がありましたが、30才以降そのような生活を続けていると、その積み重ねが人生後半の大きな落とし穴となっていきます。
それに1日も早く気づき、対策していかなければ、健康な長寿を全うする事は出来ません。
失われていくものは、補給したり、能力を高めたりして行けば良いのです。
栄養は同じものを同じ量とっていても、加齢とともに吸収や代謝が悪くなってきます。
その辺もよく考えて摂取しなければなりません。
そして筋力は、確実に低下するので1日も早く鍛え始めなければなりません。
今からできる事はたくさんありますが、全て簡単なことではありません。
タンパク質と言われても肉や魚が苦手な人は、なかなか食事の中で多く摂取する事は難しいでしょう。
鍛えると言っても、スポーツが苦手な人はすぐに何かトレーニングをと動けないかもしれません。
しかし、これらがご自分の健康寿命に欠かせないものと考えられるならば、ここは真剣に備えていきたいです。
これを防止するために力を入れるべきことは、適切な食事、特にタンパク質の摂取と筋力低下を防ぐ運動が重要です。
若い頃には、一晩二晩くらい寝なくても、あるいは、1食抜いても元気でいられる余力がありましたが、30才以降そのような生活を続けていると、その積み重ねが人生後半の大きな落とし穴となっていきます。
それに1日も早く気づき、対策していかなければ、健康な長寿を全うする事は出来ません。
失われていくものは、補給したり、能力を高めたりして行けば良いのです。
栄養は同じものを同じ量とっていても、加齢とともに吸収や代謝が悪くなってきます。
その辺もよく考えて摂取しなければなりません。
そして筋力は、確実に低下するので1日も早く鍛え始めなければなりません。
今からできる事はたくさんありますが、全て簡単なことではありません。
タンパク質と言われても肉や魚が苦手な人は、なかなか食事の中で多く摂取する事は難しいでしょう。
鍛えると言っても、スポーツが苦手な人はすぐに何かトレーニングをと動けないかもしれません。
しかし、これらがご自分の健康寿命に欠かせないものと考えられるならば、ここは真剣に備えていきたいです。